正しい宗教と信仰【日蓮正宗】/第一節 信仰に反対する人へ/信仰は理性をマヒさせるアヘンのようなものではないか

サイトマップ
正しい宗教と信仰 HOME お問い合わせ
  信仰に反対する人へ
他の信仰をしている人へ
信仰を持たない人へ
迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ
正しい宗教とはなにか
信仰に反対する人へ  
 
創価学会員の皆さんへ

邪宗教退治の百禍繚乱
日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせ
このサイトについて
リンク
サイトマップ
HOME → 第一節 信仰に反対する人へ → 信仰は理性をマヒさせるアヘンのようなものではないか
信仰は理性をマヒさせるアヘンのようなものではないか
「宗教はアヘンだ」と言ったのは、かの有名なマルクスです。彼は、当時の退廃(たいはい)的なキリスト教の姿を見て、宗教は人間にとって現実的な矛盾の解決になるものではなく、むしろ現実から目をそむけさせて、仮りに一時的な心の安らぎを与えているにすぎないと指摘したのです。

宗教とは、本来一個の人間がいかに生きるかというところに、その目的があるのですが、中世のキリスト教を初めとする過去の宗教の歴史では、むしろ、宗教のために個人が翻弄(ほんろう)されてきたというのが事実です。宗教のために人が翻弄された時ほど、悲惨なことはありません。そこではすべての人間性と理性は神の名のもとに否定され、人間は神の奴隷(どれい)でしかなかったのです。マルクスが「宗教はアヘンだ」と言ったのは、このような暗い、人間性を無視した宗教を指したものでした。
キリスト教に限らず教条主義的(きょうじょうしゅぎてき)な宗教は、あらゆることを神の言葉に服従することだけを強調して、善良な信徒の理性をマヒさせるものなのです。
しかし、すべての宗教が同様であるということではありません。正しい法義と正しい本尊を説き明し、ひとりひとりの人間の生命力を蘇生(そせい)させ力強く人生を開拓し、真の幸せな境涯(きょうがい)を築くという、宗教本来の目的を説き続けてきた唯一の宗教があります。それが日蓮大聖人の仏法です。

日蓮大聖人は、
「御みやづかい(仕官=今日で言う仕事)を法華経とをぼしめせ。『一切世間の治生産業(ちせいさんごう)は皆実相(じっそう)と相(あい)違背(いはい)せず』」(檀越某御返事・御書1220頁)
と説かれています。
すなわち、仏法とは世間法とかけ離れたものではなく、治生産業に励み、よき人材となって成長していくことを目的としているのです。日蓮大聖人の仏法を持(たも)つ者は、この精神を根本として、社会の中にあっても積極的に行動し、あらゆる分野で活躍しています。

人生は、幸・不幸・悲・喜こもごもです。しかし、大聖人の仏法を信心する者は、たとえ逆境の中にあっても、信仰の功徳によって、苦難にも勇敢に立ち向かい、諸難を乗り越えていけるのです。
真実の宗教は、人間の意識を消極的にするものではなく、むしろ、信心の力によって不幸をも克服する強い生命力を発揮させ、積極的に生きる力を育くむものなのです。弱い人間が信仰に逃避して、つかの間の安らぎを求める、というようなものではけっしてありません。
アヘンのごとき邪教にまどわされることなく、求道(きゅうどう)の心を開き、勇気を持って真実の正法に帰依(きえ)し、その良薬を口に含み、正法を味わうときにこそ、真の人生のはつらとした生き甲斐を見い出すことができるのです。

←前の項目   目次   次の項目→
HOME信仰に反対する人へ他の信仰をしている人へ信仰を持たない人へ迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ正しい宗教とはなにか創価学会員の皆さんへ邪宗教退治【百禍繚乱】日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせこのサイトについてリンクサイトマップ
※当サイトに記載されている文章はご自由に転載していただいて結構です。ただし画像の転用はご遠慮くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。