創価学会員の皆さんへ/第二章 創価学会の実態をよく知らない学会員に/正本堂建立のとき、どのような問題が起こったのか

サイトマップ
正しい宗教と信仰 HOME お問い合わせ
  信仰に反対する人へ
他の信仰をしている人へ
信仰を持たない人へ
迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ
正しい宗教とはなにか
創価学会の実態をよく知らない学会員に  
 
創価学会員の皆さんへ

邪宗教退治の百禍繚乱
日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせ
このサイトについて
リンク
サイトマップ
HOME → 創価学会員の皆さんへ → 第二章 → 正本堂建立のとき、どのような問題が起こったのか
正本堂建立のとき、どのような問題が起こったのか
昭和39年5月に行われた第27回本部総会において、池田は正本堂の建立寄進を打ち出しました。
昭和47年10月に正本堂が建立されるに当たり、池田はいまだ広宣流布が達成されていないにもかかわらず、自分がそれを達成したという慢心(まんしん)を起こして、正本堂を「日蓮大聖人御遺命(ごゆいめい)の戒壇(かいだん)」であると主張し、それを認めさせようと宗門に迫りました。

しかし時の御法主日達上人はそれを拒否し、『訓諭(くんゆ)』をもって、「正本堂は、一期弘法付嘱書(いちごぐほうふぞくしょ)並びに三大秘法抄の意義を含む現時における事(じ)の戒壇なり」と、創価学会による広布進展の功績を正本堂の意義に含めたうえで、正本堂を、広布途上における本門戒壇の大御本尊を御安置する殿堂と意義づけられました。

この日達上人の御指南に承伏(しょうふく)できなかった池田は、宗門に対する反感を強める一方、「日蓮大聖人ご遺命の事の戒壇堂を自分が建立したのだ」、という慢心を増長(ぞうちょう)させ、昭和52年の教義逸脱(いつだつ)問題を引き起こすことになるのです。

←第二章07   創価学会員の皆さんへ(総目次)   第二章目次   第二章09→
HOME信仰に反対する人へ他の信仰をしている人へ信仰を持たない人へ迷信・俗信・占いなどを信じている人へ
正しい信仰を求めている人へ正しい宗教とはなにか創価学会員の皆さんへ邪宗教退治【百禍繚乱】日蓮正宗の信仰
ご意見・お問い合わせこのサイトについてリンクサイトマップ
※当サイトに記載されている文章はご自由に転載していただいて結構です。ただし画像の転用はご遠慮くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。