創価学会の数々の逸脱(いつだつ)行為に対し、宗門僧侶を中心として学会批判の声が全国的に広がり、脱会者が続出しました。
池田はこのままでは創価学会の崩壊(ほうかい)につながると危惧(きぐ)し、日達上人に謝罪して事態の収束を願い出ました。
そして昭和53年6月30日、創価学会は聖教新聞に「教学上の基本問題について」と題して、教義逸脱に関する訂正文を掲載しました。しかし、その内容は不明瞭(ふめいりょう)で、会長である池田大作の責任を明らかにするものではありませんでした。

さらにこのころ、創価学会による本尊模刻(もこく)問題が発覚し、同年9月28日、学会は急きょ、七体の模刻本尊を総本山に納めました。
これらのことで、窮地(きゅうち)に追い込まれた学会は、同年11月7日、総本山において、幹部2,000名による「創価学会創立四十八周年記念代表幹部会」(通称お詫び登山)を開催し、謝罪の意を表明しました。

しかし実際には、その逸脱は何ら改められず、宗内からは池田大作の責任を問う声があがったため、池田は昭和54年4月24日に創価学会会長を、同月26日には法華講総講頭(ほっけこうそうこうとう)をそれぞれ辞任しました。
これを受けて日達上人は、同年5月3日、本部総会の席上、「創価学会が日蓮正宗の信徒団体としての基本を、今後忠実に守ること」を条件としたうえで、学会問題の収束を宣言されました。
池田の辞任後、第四代会長には北条浩(ほうじょうひろし)が就任し、昭和56年には第五代会長に秋谷栄之助が就任しています。

←第二章09 創価学会員の皆さんへ(総目次) 第二章目次 第二章11→ |